シャーマンキングの簡単なあらすじ!どんな物語かわかりやすく解説

「シャーマンキング」は週刊少年ジャンプで1998年から2004年まで連載されていた人気作品で、アニメ化もされ2001年7月から2002年まで放送され「マンキン」という愛称で親しまれました。
また2021年4月から再びアニメ放送開始予定となっており今注目されている作品です。
そこで今回はこれから見ようかと思っている方の為に、「シャーマンキング」のザックリしたあらすじや作品のキーポイントをご紹介してきます。
【シャーマンキングの物語】
参照元URL https://www.youtube.com/watch?v=35G8oeLNVp8
あらすじはこんな感じ↓
ある夜、少年・小山田まん太は塾が遅くなり急いで家へ帰る途中、誰もいない墓場でボーっとしている少年を見かけます。
幽霊と思い気味が悪くなり立ち去ろうとしたとき、「みんなで星を見よう」と少年はまん太に話しかけてきました。
最初は「みんなで」が理解できないまん太でしたが、よく見ると沢山の幽霊が少年の周りを囲っていたのです。
その翌日、クラスメイトに昨日の出来事を話すまん太でしたが誰も信じてくれず昨晩は夢だったのかと思いかけたとき、なんと昨晩の少年がまん太のクラスに転校生としてやってきたのでした。
少年の名前は「麻倉葉」。
彼は自分は「あの世とこの世を結ぶシャーマン」だと告げますが、まん太はさっぱりわからず辞書で調べますが理解できませんでした。
しかしそればかりがどうにも気になり結果塾で先生に怒られる始末…結局、葉にもう一度会おうと墓場へ来て見るとそこでは麻倉葉の姿はなく代わりにガラの悪い面々が伝説の鬼武者「阿弥蛇丸」の墓を壊しているのを目撃してしまいます。
運悪くガラの悪い人たちに見つかってしまいボコボコされたまん太でしたが、やはり学校のクラスメートは信じてくれません。
しかし、麻倉葉だけは違いました。
彼は「仕返しに行くぞ」とまん太を連れてあに墓場へ…麻倉葉は鬼武者「阿弥蛇丸」の霊を体に憑依させ、不良軍団を見事退治します。
それ以降、葉と友人となったまん太。
葉は阿弥蛇丸と共に様々な霊のトラブルを解決しているうちに500年に1度開かれる「シャーマンファイト」という世界のシャーマンの頂点「シャーマンキング」を決める戦いが開催されることを知り、資格審査を行う「シルバ」と戦いシャーマンファイトへの参加資格を得て、シャーマンキングを決める戦いに投じていくことになっていきます。
非常に少年漫画らしい王道バトル漫画作品「シャーマンキング」。
「シャーマンキング」を目指すというシンプルで分かりやすいストーリーにグロい描写がないのでバトル漫画の中でも大人も子供もお勧めの作品です。
以下では、作品を見るにあたって理解しておきたいキーポイントをご紹介していきます。
【シャーマンキングのキーポイント】
「シャーマン」
「シャーマン」は上記のあらすじにもちょっとだけ記載しましたが、神や精霊や幽霊と会話が出来、あの世とこの世を繋ぐ存在です。
また、敵と戦う際に持ち霊(仲間になった霊)や目的が一致している霊を自身の体に憑依させて霊の生きていた時に習得した技や力を引き出すことが出来る「憑依一体」をし、戦闘や回復などを可能にできます。
「憑依一体」は霊とシャーマンの意思疎通がなくとも憑依することはできますが、100%霊の力を引き出すには信頼関係やシャーマンとしての実力も必要です。
シャーマンは世界各地に存在し、シャーマンと一緒に戦う霊の姿は麻倉葉が仲間にした侍だけでなく、キョンシーやブルースリーの様な者、動物まで様々です。
さらに、世界の様々な神話や宗教をメイン要素に組み込まれており、これまでの漫画では名前だけが歴史のモチーフになっているという事は多々ありましたが、「シャーマンキング」では実在する中国歴史人物や日本歴史人物などを忠実に設定したキャラクターが登場しています。
現在では例に出すなら「Fate」などは過去の偉人が登場しているので、シャーマンキングはそのきっかけを作った最初の作品かもしれません。
【シャーマン(一部)】
【麻倉葉】
小山田まん太の友人。
「シャーマンファイト」に参加する為、上京してきたシャーマン。
「霊の見える人間に悪い奴はいない」という信条でシャーマンたちと交友を深めていきます。
【恐山アンナ】
麻倉葉の許嫁。
幼いころからイタコとして育てられた降霊・除霊を行う霊力の非常に強いシャーマン。
霊をクチヨセによって呼び寄せ体に憑依させ戦うことも出来る。
【道蓮(タオレン)】
中国の歴史を暗躍してきたシャーマン一族の御曹司。
非常に高い戦闘力を持ちシャーマンとしての能力も以上に高い。
【梅宮竜之介】
「木刀の竜」という通り名のあるほど有名な不良。
初登場時にまん太をボコボコにした張本人ですが、一度仲間と認めた相手にはとことん人情深い人物。
【ホロホロ】
「シャーマンファイト」に参加する為北海道から上京してきた少年。
明るい熱血タイプで夢を叶える為にシャーマンキングを目指しています。
【道潤(タオジュン)】
道蓮の姉で同じくシャーマンとして高い能力を持っています。
持霊を道具としてしか考えておらず、呪符を使い意思を完全に支配し死人を操り戦う道士です。
「持霊」
持霊とは、シャーマン専用の霊のことです。
シャーマンの力を使い物体やシャーマン自身に憑依し戦う霊でシャーマンの相棒の様な存在。
友人や兄弟、ただの道具扱いと関係性は様々で、中には持霊がシャーマンを従えたりしている霊もいます。
また、霊の強さは霊力の高さがものを言います。
生前の精神力が強かった者や魂の清らかさでも変わり霊になった際に成長することができるのが霊力の高い霊です。
【持霊(一部)】
【阿弥蛇丸】
伝説の「千人斬り」と呼ばれていた侍の霊です。
その強さは相当なもので、道蓮は葉から奪おうとするほど。
日本の刀を鞘から抜き出す構えが特徴的で、生前は鬼人と恐れられていました。
【蜥蜴郎(トカゲロウ)】
盗賊の長の霊です。
盗賊の速さを生かした「トカゲ剣法」という剣術を使います。
生前は阿弥蛇丸の春雨を奪おうとしましたがあっさり返り討ちにあい、仲間を多数倒されてしまったことを恨み阿弥蛇丸に復習する為「木刀の竜」に憑りつくことになります。
【コロロ】
フキの下に住む小さなアイヌ伝統の精霊「コロポックル」です。
小さく可愛らしいですが、大気中の水分を氷に変え攻撃する技を持っています。
生前はホロホロの小学校の同級生で死後精霊化しました。
【李白竜(リーパイロン)】
道潤の呪符によって死後、蝋人形のキョンシーにされ操られて戦っていましたが、生前はアクションスターで独自に武の道を極める夢を持っていました。
麻倉葉との戦い以降呪符から解放された白竜は道潤の守護者となっています。
【「シャーマンキング」のアニメ/漫画を見るなら「U-NEXT」がおすすめ】
「シャーマンキング」を取り扱っている電子書籍をービスは多数ありますが、それらの中でも特におすすめしたいサービス「U-NEXT」です!
なぜ、「U-NEXT」のサービスがおすすめなのか?以下にて説明致します。
【おすすめする理由】 | |
① | U-NEXTでは「お試しキャンペーン(31日間無料トライアル)」を実施しています。 そちらに登録することにより加入特典として600Pがプレゼントされるので、このポイントを利用することにより「シャーマンキング(1~最新巻まで)」無料購読できる。 |
② | 加入特典としてプレゼントされる600Pは、シャーマンキング以外の作品でも600P以内の映像作品・電子書籍の購入が可能。 |
③ | 「31日間無料トライアル期間中」なら、シャーマンキングのアニメ作品や見放題対象作品(アニメ・洋画・邦画・声優番組など)もついでに視聴可能! |
以上が、U-NEXTで「シャーマンキング」を見るのにおすすめする理由です。
「U-NEXT」の詳細についてはこちら↓
まずは無料登録することで上記の様なサービスを利用できますが、登録してすぐ支払いや課金に繋がると思うと気が進まない方もいるかと思います。
そこでU-NEXTでは、「実際U-NEXTとはどのようなサービスなのか?使いやすいのか?など」ユーザーに一度お試しとして利用してもらう為に「31日間無料トライアル」というサービスを設けてくれています。
「31日間無料トライアル」の魅力は2つあり、1つ目は【登録日から31日間限定で見放題対象作品が何度でも視聴可能】という事。
2つ目は、【31日間無料トライアルに登録すると加入特典としてプレゼントされる600P】です。
加入特典としてプレゼントされる600Pは、U-NEXT内にある全ての有料作品に使え、例えば電子書籍なら「鬼滅の刃」・「チェンソーマン」・「呪術廻戦」、映像作品なら「アベンジャーズ」・「ジョーカー」・「ONE PIECE STAMPEDE」というように、600P以内の作品であれば利用可能です。
電子書籍に見放題というサービスはありませんが、アニメ・映画(洋画/邦画)も豊富に取り揃え見放題で見ることができる作品が多々あるので、一度「31日間無料トライアル」を利用してみてはいかがでしょうか。
「シャーマンキング」についてあらすじや押さえておきたいキーポイントをご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
上記でご紹介してきた内容は一部で「シャーマンキング」という作品は読んでいくごとに深みが増しキャラクターも魅力的になっていく作品です。
2021年4月から新たにアニメが放送され、「シャーマンキング」の人気もまた再燃するのではないかと期待されます。
また、今作では原作通りに忠実に完結まで放送されるようなので楽しみですね。
今回の記事で興味が湧きましたら、最初からご覧いただき2021年4月の放送開始に備えてみてはいかがでしょうか。